節分の意味とは?
『鬼は外~!福は内~!』
皆さん一度は聞いたことあるこの言葉。
節分ではおなじみですよね?
では一体なぜ『鬼は外、福は内』と言いながら豆まきをするのかご存じですか?
意外と知られてない節分の意味。
ここで理解をして、良い節分の日にしましょう。
【節分の日】は2月3日
節分には、漢字の意味の通り『季節を分ける』という意味があります。
節分は、各季節の始まりの立春・立夏・立秋・立冬の日の前日を意味する言葉で、その中でも立春の前の日を節分行事として行うようになったのだそうです。
始まりは、平安時代の中国の風習である追儺(ついな)・鬼遣(おにやらい)という年越しの儀式からですが、室町時代には今のように『豆をまく』というスタイルになり、それが今では毎年行われる行事になりました。
また一年の変わり目である「冬から春になる」ときは様々な変化が大きく、昔は【鬼が民に病や災禍をもたらす】とされていたため、鬼を払っていい年にするという意味で節分を行うようになったのです。
なぜ豆をまく?
節分はいい年を迎えるための行事だということはわかりましたね。
では、なぜ『鬼は外、福は内』を言いながら豆まきをするのでしょうか?
豆まきをする行為は、古くから邪気を追い払うためとされておりました。
豆は「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰があり、鬼にぶつけることにより邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるのだそうです。
また地域によっては自分の年だけ豆を食べるという風習があると思いますが、これは食べることによって体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるためです。
そして節分の豆は炒り豆を使っているというのにも意味があります。
炒り豆を使うのには旧年の厄災を負って払い捨てられるものとされており、撒いた豆から芽が出ては良くない・不都合であるとされていたからなのです。
これらの意味があることから、『鬼は外、福は内』と言いながら豆まきをすることになったんですね!
節分といえば恵方巻
節分の日に食べるものといえば、【恵方巻】ですよね!
恵方巻は食べるときにある特徴があります。
それは、「その年の恵方を向いて願い事をしながら、無言で丸かぶりする」ということ。
これをすることで、縁起が良いとされています。
さらに恵方巻を作るときは、7種類の具材を使うのが縁起の良い食べ物とされています。
7種は七福神を意味しており、7つ食材を入れることによって福を巻き込み商売繁盛や無病息災を願うということなのだそうですよ。
関西では恵方巻ではなく、「丸かぶり寿司」とも呼ばれているんだとか!
ちなみに今年の恵方は、南南東!!
携帯のコンパスなどで計ってから食べるようにしてみてくださいね!
いかがでしたでしょうか?
節分の日には一年をよくする意味がたくさん込められていました。
皆さんもぜひ参考にして、良い一年を迎えられるように2月3日を送ってみてくださいね。
MAAketでは恵方巻に合う「つけSOBA」や
贈り物にピッタリな商品を販売中!
ギフトや自分へのご褒美におすすめです♪
取り寄せグルメ販売サイト|MAAket 小田原セレクトECショップ
6つの飲食店を展開している【株式会社MAA】のオンラインショップです。小田原産の肉や魚介類の旨味を、ふんだいに閉じ込めただし汁、パスタソース等の食品や食材、コラボオリジナル商品を作成販売し、地域発展に貢献できるよう活動しています。お歳暮やギフトとしてはもちろん、少し贅沢したい時のお取り寄せグルメとしてもおすすめです。
屋号 | 株式会社MAA |
---|---|
住所 |
〒250-0874 神奈川県小田原市鴨宮252 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土、日、祝日 |
代表者名 | 石井 雅(イシイ マサシ) |
info@maaket.online |