七草粥を食べる意味~お正月で使った胃腸を休めよう~
正月明けの怠さがつらい?
正月気分が抜けない今日この頃、体がだるいと感じたりしていませんか?
年末年始はおいしい食べ物がいっぱいでついつい食べ過ぎてしまったり、寝正月をしてお家でダラダラ、、、なんて方も多くいるかと思います。
仕事も始まりこのままでは、新年のいいスタートができない気がしてしまいますよね。
「気分が乗らない」「気持ちの切り替えもできない・・・」そんなことを思っている方、もしかしたらそれは胃腸がきちんと休められていないからかもしれません。。。
『七草粥』で胃をリセット!?
唐突ですが、1月7日は何の日かご存じですか?
人日(じんじつ)の節句の行事食である『七草粥』をその日の朝に食べる日といわれています。
なぜ七草粥を食べるのか気になりますよね。
七草粥を食べる理由、それは「1年間を無病息災で過ごせる」とされているためだからだそうです。
1年間の健康を願って食べる、願掛けの意味があったのですね。
さらにはお正月でたくさん使った胃腸を休めるためにも食べるとよいとされているのです。
ちなみに今のように人日の節句の日に七草粥を食べる行為は、元々室町時代にお粥ではなく汁物で食べているのが原型だという風に言われており、そこから始まったとされております。
そして今のスタイルになったのが平安時代からだそうです。
そのためお粥で食べるのではなく雑煮に青菜を入れて食べたり、お味噌汁にして食べたりなど地域によっては違った食べ方で七草を楽しんでいる場所もあるみたいですよ。
七草とは?
ちなみに七草粥に入れる7種の野菜はご存じですか?
七草粥に入れる種類は、【せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ】です。
ん?これ聞いたことあるぞ!という方は五・七・五調で歌って覚えているのではないでしょうか。
昔は7種類もの野菜を集めることがなかなか難しかったと思いますが、今では七草がセットで売られているスーパーなども多く見かけるため手に取りやすくなりました。
手に取りやすく、お家で簡単に作れるというのも七草粥の良さではないかと感じます。
七草にはそれぞれ体にとって素敵な効能があるとされています。
・せり・・・・・主に水辺にある山菜で香りがよく、料理にも使われることが多い食材。食欲増進効果も。
・なずな・・・・早春に花を咲かせる別称ぺんぺん草。昔は天日で乾燥させたものを生薬として使用していたことも。むくみや下痢などの腹痛に効果があるとされている。
・ごぎょう・・・小道などで見かけることもある草。別称ハハコグサ。草餅に利用されており、古くから使われていた草。
・はこべら・・・「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物とされている。また薬用植物とも知られており、ビタミンやカルシウムなど様々な栄養成分が豊富に入っている。
・ほとけのざ・・田んぼやあぜ道などに多く生えているたんぽぽに似た草。整腸作用や、高血圧予防の効果がある。
・すずな・・・・カブのこと。デンプンを分解する成分が多く含まれているため、主食など食べすぎた時の胃もたれなどに効果がある。またビタミンCも豊富。
・すずしろ・・・大根のこと。消化を助け、風邪予防にもなる。
それぞれに体にいい食材ばかりですよね。
なかなか食べる機会もないので、ぜひ取り入れたいものです。
お粥で食べにくいなら?
いろいろな意味や効能がある七草粥。
ただ中にはお粥だと食べにくい!という方もいるのではないでしょうか?
そんな方には、お蕎麦に七草を入れて食べるというのも一つの手。
先ほども言ったように地域によって食べ方が違う七草の楽しみ方があるように、ごま油などで炒めた七草をお蕎麦に入れて食べてみるのもいいかもしれません。
お蕎麦には、体に良いとされている成分が多く入っており、またGI値が低い食品でもあります。
そのため血糖値の上昇をゆるやかにしてくれて、暴飲暴食で使った胃腸にも優しい食べ物といえます。
いろんな楽しみ方で新しい年の初めに七草を味わって楽しんでみてはいかがでしょうか?
取り寄せグルメ販売サイト|MAAket 小田原セレクトECショップ
6つの飲食店を展開している【株式会社MAA】のオンラインショップです。小田原産の肉や魚介類の旨味を、ふんだいに閉じ込めただし汁、パスタソース等の食品や食材、コラボオリジナル商品を作成販売し、地域発展に貢献できるよう活動しています。お歳暮やギフトとしてはもちろん、少し贅沢したい時のお取り寄せグルメとしてもおすすめです。
屋号 | 株式会社MAA |
---|---|
住所 |
〒250-0874 神奈川県小田原市鴨宮252 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土、日、祝日 |
代表者名 | 石井 雅(イシイ マサシ) |
info@maaket.online |